炎の奇祭「内山柱松子」

「炎の奇祭」とも言われる木島平村の無形民俗文化財で、内山地区に約200年前から伝わる内山柱松子が13日夜、大日堂で執り行われた。

柱松子はその年の農作物の吉凶を占う火祭りの神事で、修験者が行った「験競べ」が由来。2本の柱松を立て、子どもがそれぞれの柱松にのぼり火打石で火をつけ、早く燃えだした方が勝ちとなる。上が勝つと天下太平、下が勝つと五穀豊穣と言われている。

中野市

前の記事

黒姫物語を謡でNew!!